感染症あれこれ

感染症あれこれ

感染症とがん

正常な細胞が分裂する時、ランダムに遺伝子が傷つくことがまれに起こる。この遺伝子の傷が、がん発生の出発と考えられている。人間の体を構成するあらゆる種類の細胞は、日々新しい細胞に置き換わることで新陳代謝が行われている。新しく作られる細胞が、親細...
感染症あれこれ

ダニに刺されてうつるウイルス感染症で亡くなる例も

ダニはいろいろな病原体を持っており、刺されることで感染症になり、時には重篤な感染症に陥ることもあります。このような感染症は「ダニ媒介性感染症」と、総称で呼ばれます。日本では、「ツツガ虫病」、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」、「日本紅...
シニアの感染症対策

肺炎の原因となる感染症はいろいろ

肺炎と言えば、多くの高齢者が命を落とす原因として認識されています。特に、新型コロナ(COVID-19)は重症の肺炎を引き起こすということで、世界中で恐れられてきました。ただ、肺炎を引き起こす原因となる感染症には、新型コロナ以外にもいろいろな...
感染症あれこれ

皮膚のさまざまな感染症について

皮膚の感染症は、細菌、ウイルス、真菌、または寄生虫によって引き起こされます。感染によって、皮膚に炎症、発疹、かゆみ、痛みなどの症状が現れることがあります。一般的な皮膚感染症について、上記の感染源ごとにまとめました。細菌感染症• 蜂巣炎(蜂窩...
感染症あれこれ

ウイルスがどのような病気をからだのどこで起こすのかは、それぞれのウイルスが結合できる受容体を発現している細胞がからだのどの部分に分布しているのかで決まってくる

ウイルスは自ら子孫を作る能力を持たない。基本的には、子孫を作る遺伝子(ゲノム;ゲノムの成分は核酸と呼ばれるDNAやRNA)と、それが壊れないように包み込んでいるタンパク質とで構成されている。ウイルスが増えるには、宿主となる細胞の存在が必須で...
感染症あれこれ

蚊が媒介する感染症

蚊が媒介する感染症には、①デング熱、②日本脳炎、③マラリア、④チクングニヤ熱、⑤ジカウイルス感染症、⑥黄熱、⑦ウェストナイル熱などがある。今回の話題は、デング熱と日本脳炎についてである。今の時期、蚊に刺されることが多いが、おもしろいことに地...
感染症あれこれ

日本人の平均寿命・健康寿命に影響する病気として、がんや肺炎(感染症)について考える

この記事では高齢者が気になるがんや肺炎について解説します。平均寿命と健康寿命と違い厚生労働省からの毎年の「人口動態統計月報年計(概数)の概況」日本は世界の中で長命国何番目でしょうか?最新の2022年のWHO発表平均寿命データでは1位日本で、...
感染症あれこれ

海外から持ち込まれる麻しんなどの感染症 ―輸入感染症対策の切り札はあるのか?―

新型コロナの収束ムードが日増しに高まり、人々の行き来が活発化している。これは世界的な現象で、当然、日本と海外の間も同じである。日本人旅行者やビジネスマンが海外に行き、現地で流行っている感染症に罹っても、帰国時にまだ症状がでていなければ、成田...
感染症あれこれ

風しんも、麻しん(はしか)のように、数年ごとに流行を繰り返している感染症です

麻しんが、世界的流行の兆しを見せている。わが国は、これまで数年ごとに大流行を繰り返しており、これまでの3年半のコロナ禍で感染者はほぼゼロ状態であったが、今年に入りジワリと増え始めている。この麻しんと同様に、風しんもこれまで数年ごとに大流行を...
感染症あれこれ

コロナ収束に伴い人の行き来が活発化することで懸念される感染症

中国・武漢で発生した新型コロナ(COVID-19)は、すでに3年以上もこの地球上で君臨し続け、感染症の中で独り勝ちしているような存在である。しかし、その原因となる新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、次々と変異を繰り返し、そのたび重...