ウイルス感染症ウイルス性感染性胃腸炎(ノロウイルス) ノロウイルスは秋の終わりごろから冬の中頃までが流行期間で、小児に多い感染症である。このウイルスに感染すると、2~4日の潜伏期間の後に1~2週間もの長期にわたる発症期間を迎える。症状は、腹痛、下痢、胃痛や胃痙攣、頭痛、発熱などである。特徴は、... 2021.05.26ウイルス感染症
新型コロナ新型コロナワクチン接種が進行中です:ファイザー社とモデルナ社の製品ですが、どちらもmRNAワクチンです。どういう原理のものなのか簡単に解説します。 医療従事者に次いで、高齢者へのワクチンが始まった。それぞれの自治体で接種が進められているワクチンはファイザー社製で、大規模接種会場で進められているワクチンはモデルナ社製のものである。どちらもよく似た仕組みのワクチンである。新型コロナウイルス... 2021.05.26新型コロナ
新型コロナ今朝の朝日新聞から:米国の感染症対策を担う米疾病探索センター(CDC)が新型コロナについて検討した意見として「手洗いは必要だが、清掃や消毒はあまり重要ではない」と 街中で、誰か(ひょっとして新型コロナウイルスに感染した人?)の飛沫がついたドアノブやエスカレーターの手すりなどに触れた手で、目、鼻や口の粘膜に触れることで、新型コロナウイルスに感染するリスクがあるといわれ続けてきた。しかし、その接触感染リス... 2021.05.23新型コロナ
感染症あれこれ季節外れのRSウイルスが大流行しているようだが、どんな感染症? RSウイルスはどんなウイルス?RSとはレスピラトリ シンシティアル(respiratory syncytial)の略で、「呼吸器合胞体」と翻訳される。培養細胞に感染させると、ウイルスが感染して増えるに伴い、感染した細胞同士がくっついて大きな... 2021.05.21感染症あれこれ
新型コロナ部屋に一緒にいる時は換気・空調が大事 マスクをつけていても、会話や呼吸でも、小さな飛沫(エアロゾルとかマイクロ飛沫と呼ばれる)を放出しており、感染した人と一緒に2~3時間を共有すると、うつる又はうつされる可能性がある室内(オフィス、自宅、飲食店、飲み屋、デパート、博物館・美術館... 2021.05.12新型コロナ
新型コロナマスクをつけていても、会話でうつる又はうつされる可能性がある: 新型コロナウイルス感染は飛沫や接触だけではなくエアロゾル(マイクロ飛沫)感染ルートがあるので、”会話時間”や”密環境”に注意マスクをつけての会話も安心できないーー会話の時間が短いかどうかーー換気設備のある部屋かどうか新型コロナウイルスに感染... 2021.05.12新型コロナ
感染症歴史こぼれ話ワクチン開発の歴史的貢献者:ルイ・パスツール(フランス) フランスのルイ・パスツールは、エドワード・ジェンナーの行った天然痘の予防法について、ジェンナーが用いた方法に関連性が深いキーワードとして「ウシ」があります。そこで、雌牛を意味するラテン語(Vaca、ワッカ)から「ワクチン」という名前を作り、... 2021.04.23感染症歴史こぼれ話
ウイルス感染症水痘と帯状疱疹は同じウイルスが原因 帯状疱疹は、がまんできないほどの強い痛みを伴う病気です。皮膚に肌荒れのような、かぶれのような赤い発疹ができ、そのあとは水膨れが出てきますが、やがてかさぶたになり、最後には赤い斑点となり、2~4週間ほどで治癒します。80歳までに3人に1人が経... 2021.04.23ウイルス感染症
ウイルス感染症ペットからうつる感染症 犬や猫を飼っておられる家庭では、人間にもうつるかも知れない感染症を持っているのではないかと心配になると思います。特に、最近では少子高齢社会といって、高齢者のみで暮しておられる家庭ではペットが重要な役割を担っていると思います。ヒトと動物のあい... 2021.04.21ウイルス感染症
ウイルス感染症ウイルスのうつり方はいろいろ 感染症を起こすウイルスは、次々と周辺の人にうつって行きます。そのうつっていく感染の経路には、主として次の3つが知られています。飛沫感染(たとえば、インフルエンザウイルスや風邪のウイルス)空気感染(たとえば、麻しんウイルスや水ぼうそうウイルス... 2021.04.21ウイルス感染症