ウイルス感染症高齢者が注意すべきインフルエンザウイルスの種類と特徴 インフルエンザウイルスは主にA型、B型、C型の3種類に分類されますが、特にA型とB型が毎年冬季に流行しやすいです。以下にそれぞれの特徴と注意点をまとめました。A型インフルエンザウイルス特徴: A型インフルエンザは、ウイルス表面のヘマグルチニ... 2024.10.04ウイルス感染症
新型コロナ新型コロナワクチン定期接種は原則一部自己負担(補助額は自治体ごとに異なる) 定期接種の対象者(2025年3月末までの期間に1回の接種)・65歳以上の高齢者・60歳から64歳までの重症化リスクの高い人ワクチン接種の費用・1人当たりの接種にかかる料金は15,300円・国は1回あたり8,300円を補助・さらに、自治体によ... 2024.10.03Uncategorized新型コロナ
新型コロナ新型コロナワクチンの定期接種について* 新型コロナワクチンの定期接種が10月1日から開始2024年10月1日から、65歳以上の方や特定の基礎疾患を持つ方を対象に、新型コロナワクチンの定期接種が始まります。この定期接種は、2025年3月31日まで実施される予定です。対象者65歳以上... 2024.10.01新型コロナ
感染症あれこれウイルスがどのような病気をからだのどこで起こすのかは、それぞれのウイルスが結合できる受容体を発現している細胞がからだのどの部分に分布しているのかで決まってくる ウイルスは自ら子孫を作る能力を持たない。基本的には、子孫を作る遺伝子(ゲノム;ゲノムの成分は核酸と呼ばれるDNAやRNA)と、それが壊れないように包み込んでいるタンパク質とで構成されている。ウイルスが増えるには、宿主となる細胞の存在が必須で... 2024.09.13感染症あれこれ
感染症あれこれ蚊が媒介する感染症 蚊が媒介する感染症には、①デング熱、②日本脳炎、③マラリア、④チクングニヤ熱、⑤ジカウイルス感染症、⑥黄熱、⑦ウェストナイル熱などがある。今回の話題は、デング熱と日本脳炎についてである。今の時期、蚊に刺されることが多いが、おもしろいことに地... 2024.09.05感染症あれこれ
細菌感染症マイコプラズマ肺炎が流行っている、特に大阪府で マイコプラズマ肺炎とは 現在マイコプラズマ肺炎が流行している。特に、大阪府での報告数が多い。発熱と乾いた咳が1カ月も続くので、早めの受診が重要。マイコプラズマは抗生物質が効く(マクロライド系、ニューキノロン系、テトラサイクリン系は有効だが、... 2024.08.19細菌感染症
ウイルス感染症ノロウイルスは本当にうつりやすい、新型コロナウイルスの比ではない 感染性胃腸炎とはいわゆる「下痢症」といわれるウイルス性のものと細菌性のものがあるウイルス性のもの=ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、など細菌性のもの=病原性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクター、などノロウイルスとは流行期は11月... 2024.08.18ウイルス感染症
ウイルス感染症今年は手足口病患者が多い 2024年の手足口病(手のひら、足の裏、口の中、ひざやお尻に発疹や水疱が出現;多くは熱が軽度)の流行は4月ごろから起こり、5月~7月は患者数(多くは乳幼児の間で)が大きく増えていきました。現在の8月も患者数が多い状況が続いています。この手足... 2024.08.11ウイルス感染症
バムサジャーナルへの掲載総説バムサジャーナルに掲載された総説の紹介 ー麻しんと風しんの排除・根絶へ向けた世界と日本の現状と課題ー 麻しん、風しん症例が世界の各地で報告されている。海外渡航を予定している場合には、麻しん・風しんに感染するリスクのあることを認識し、ワクチン接種(麻しんと風しんの混合)を 2 回受けていない場合は受けるよう、注意喚起が行われている。近年のわが... 2024.07.21バムサジャーナルへの掲載総説
バムサジャーナルへの掲載総説バムサジャーナルに掲載された総説の紹介 ー肺炎と感染症ー 新型コロナウイルス感染症流行の初期には「武漢肺炎」とか「新型肺炎」と呼ばれたように、基礎疾患を有する人や高齢者が肺炎で亡くなることが多かった。この肺炎で亡くなる人は、新型コロナ出現以前からも多く、様々な病原微生物が肺炎の原因となっている。今... 2024.07.21バムサジャーナルへの掲載総説